秋田新幹線こまち号のおすすめ座席とお得な予約完全ガイド

アフィリエイト広告を利用しています

秋田新幹線こまち号のおすすめ座席とお得な予約完全ガイド

秋田新幹線こまち号の「おすすめ座席」や「予約」で調べている方にとっての役立つ情報として、E6系・秋田新幹線こまち号とは何かを押さえ、秋田新幹線こまち号の編成図や座席表の見方、座席配置の特徴、普通車指定席とグリーン車の違い、さらにグランクラスの有無などを整理します。

また、大きな荷物を持って乗車する方、小さな子供をお連れの方、車内で快適に過ごしたい方などに役立つ情報としては、秋田新幹線こまち号に設置されている荷物置き場、スマホやPCを充電できる電源コンセントの位置、秋田新幹線こまち号の車内wifi、赤ちゃんへの授乳や体調不良時などに利用できる多目的室についても解説します。

一方、秋田新幹線こまち号の予約については、予約方法、予約開始はいつからか、指定席特急料金・運賃などをまとめます。更にコストを抑えたい方に向けて、秋田新幹線こまち号を安く乗るための「トクだ値」、そして旅費を交通費と宿泊費のトータルで抑える宿泊パックまで、実用的な情報を網羅します。

本記事が説明するポイント
・秋田新幹線こまち号の編成と座席配置、座席の選び方
・電源コンセントや荷物置き場、多目的室など設備の要点
・予約開始時期や料金体系、「トクだ値」の基本
・宿泊パックで旅費をトータルで抑える方法

秋田新幹線こまち号でおすすめ座席を予約するための基本情報

こまち号の普通車内部

まずここでは、E6系秋田新幹線こまち号の基本と編成図・座席表・座席配置、秋田新幹線こまち号の普通車指定席とグリーン車・グランクラス、秋田新幹線こまち号のおすすめ座席の選び方などについて詳細に解説し、秋田新幹線こまち号でおすすめ座席を予約するための基本情報を学びます。

JR東日本公式サイト: E6系 こまち

E6系秋田新幹線こまち号の基本と編成図・座席表・座席配置

秋田新幹線こまち号はJR東日本が東京~秋田の間で運行する新幹線で、車両はE6系という型式の7両編成です。秋田新幹線こまち号の最高速度は、東京~盛岡の東北新幹線区間では最高時速320km、盛岡~秋田の秋田新幹線区間では在来線規格で最高時速130kmです。東京〜盛岡の東北新幹線区間では、主にE5系の新幹線はやぶさ号と併結して運行され、この場合、盛岡駅で分離/併結作業を行います。

秋田新幹線こまち号の編成図

秋田新幹線こまち号の編成図
引用:JR東日本公式サイトhttps://www.jreast.co.jp/

E6系・秋田新幹線こまち号は、上の編成図に示す通り、11〜17号車からなる7両編成で構成されています。上り列車・下り列車を問わず、すべての列車で東京よりが11号車、秋田よりが17号車となるのが基本です。ただし、途中の大曲駅でスイッチバックを行うため列車の向きが逆になり、大曲~秋田の間では、東京よりが17号車、秋田よりが11号車となる点は注意が必要です。

なお、秋田新幹線こまち号の号車番号が11号車から始まっている理由は、秋田新幹線こまち号と東北新幹線区間で併結する新幹線はやぶさ号のE5系車両が1号車~10号車の10両編成となるためです。新幹線はやぶさ号と併結しない単独運行の秋田新幹線こまち号である場合も、秋田新幹線こまち号の号車番号は11〜17号車となります。

上に示すE6系の編成図からわかるとおり、秋田新幹線こまち号の11号車はグリーン車、12~17号車の6両は普通車です。トイレは12号車、13号車、14号車、16号車にあり、12号車のトイレは車いす対応トイレです。多目的室と乗務員室は12号車、荷物置き場は11~17号車の全ての車両に設置されています。また、車内では無料wifiが提供されています。

秋田新幹線こまち号の座席表と座席配置

秋田新幹線こまち号の座席表
引用:JR東日本公式サイトhttps://www.jreast.co.jp/

上に示す座席表は、E6系・秋田新幹線こまち号のうち11号車と12号車の座席表を抜粋したものです。上述の編成図で説明したとおり、11号車はグリーン車、12号車は普通車です。

まず、秋田新幹線こまち号の11号車グリーン車は、上の座席表に示す通り、座席配置が2×2クロスシートで、中央の通路をはさんで左右に2列ずつの座席が並んでいます。座席番号は、東京寄り(大曲~秋田では秋田寄り)から長手方向に1、2、3、4、5、6、7と数字がふられ、東京方面(大曲~秋田では秋田方面)に向かって左側よりA,Bで通路をはさんでC,Dの記号がふられています(車いす対応座席があるため「7B」「7C」はありません)。

たとえば、座席番号の数字が「4」であれば、11号車の車両中央あたりの位置であり、座席番号の記号が「A」や「D」であれば、窓側の座席、座席番号の記号が「B」や「C」であれば通路側の座席ということになります。

次に、秋田新幹線こまち号の12号車普通車の座席配置も2×2クロスシートで、上の座席表に示す通り、中央の通路をはさんで右側に2列、左側に2列が並んでいます。座席番号は、各号車の東京寄り(大曲~秋田では秋田寄り)から長手方向に1,2,3,4,…と数字がふられ、東京方面(大曲~秋田では秋田方面)に向かって左側よりA,Bで通路をはさんでC,Dの記号がふられています。

たとえば、座席番号の数字が「1」であれば、その号車の車両の一番端の座席であり、座席番号の記号が「A」や「D」であれば、窓側の座席、座席番号の記号が「B」や「C」であれば通路側の座席ということになります。なお、座席表を表示していない他の普通車13~17号車の座席配置については、上で説明した12号車の座席配置と基本的には同様のものとなっています。

E6系・秋田新幹線こまち号には、大型のキャリーケースや折り畳み式ベビーカーなどを収納できる荷物置き場が各車両に設置されています。グリーン車の11号車では車両のデッキ部分に荷物置き場が設置されており、普通車12号車では客室内の秋田寄り(大曲~秋田では東京寄り)の最後部(9番AB席)に座席が取り外されて荷物置き場が設置されており、普通車13~17号車では客室内の東京寄り(大曲~秋田では秋田寄り)の最後部(1番CD席)に座席が取り外されて荷物置き場が設置されています。

秋田新幹線こまち号の普通車指定席とグリーン車・グランクラス

次に、秋田新幹線こまち号の座席を種別ごとに詳しく解説します。なお、秋田新幹線こまち号にはグランクラスが設定されていません。ここでは、どうしてもグランクラスを利用したい場合の代替案について触れています。

秋田新幹線こまち号の普通車指定席

秋田新幹線こまち号の普通車シート

まず、12~17号車の普通車ですが、これら6両は全て指定席となっています。つまり、秋田新幹線こまち号には自由席の設定がありません。なお、秋田~盛岡の区間内で乗車する場合に限り、空いている座席があれば着席できる「特定特急券」というものがあり、この区間に限り秋田新幹線こまち号で自由席に似た使い方は可能です。

秋田新幹線こまち号の普通車は、上でも説明したとおり2×2のクロスシートです。普通車の座席幅や前後のピッチは広いとは言えないまでも、長時間の乗車でも十分快適なサイズになっています。また、座席には高さ調整可能な可動式枕と、それを包み込むヘッドレストが装備され、ここでも快適性が確保されています。

秋田新幹線こまち号の普通車では、乗車中にPCやスマホの充電をすることのできる電源コンセントが、一部の座席に設置されています。具体的には、普通車の座席のうち窓際AとDの座席に電源コンセントが設置されており、窓枠の下の壁面床付近にあります。また、普通車の座席最前列には座席正面の壁に電源コンセントがあり、座席最前列に限り通路側B、C席でも電源コンセントが利用できます。

秋田新幹線こまち号のグリーン車指定席

秋田新幹線こまち号のグリーン車座席

秋田新幹線こまち号の11号車はグリーン車指定席の車両です。グリーン車についても、上で説明したとおり2×2のクロスシートです。普通車に比べると座席幅や前後のピッチは広めに設定されています。グリーン車の各座席は上質素材の座面と大きめのシェル構造で、長時間乗車でも疲れにくい設計です。また、グリーン車では、乗車中にPCやスマホの充電をすることのできる電源コンセントが、すべての座席に設置されています。具体的には、各座席ひじかけ部の側面に電源コンセントがあります。

秋田新幹線こまち号にグランクラスはない

結論から言うと、E6系・秋田新幹線こまち号にはグランクラスの設定はありません。秋田新幹線こまち号で座席の快適性を求めるのであれば、上で紹介したグリーン車を選択するのがいいでしょう。

なお、秋田新幹線こまち号のグランクラスとは言えませんが、どうしてもグランクラスを利用した場合は、東北新幹線区間に限りE5系車両の新幹線はやぶさ号のグランクラスを利用することは可能です。例えば、盛岡~秋田の間では秋田新幹線こまち号のグリーン車を利用し、東京~盛岡の間では、秋田新幹線こまち号に併結する新幹線はやぶさ号のグランクラスを利用するという方法が可能です。

秋田新幹線こまち号のおすすめ座席の選び方

上野駅の新幹線こまち号

続いて、秋田新幹線こまち号で車窓の景色を楽しめる座席、電源コンセントや無料Wifiを使える座席、荷物置き場や多目的室を使いやすい座席について解説した後、秋田新幹線こまち号でのおすすめ座席の選び方としてまとめます。

秋田新幹線こまち号で車窓の景色を楽しめる座席

秋田新幹線こまち号で車窓の景色を楽しみたいなら、秋田方向に向かって右側の窓側席となるA席がおすすめです。特に、盛岡駅〜大曲駅間では、A席側の車窓から岩手山や秋田駒ヶ岳の美しい山並みを楽しむことができます。逆にD席側は盛岡駅〜大曲駅間では、南向きとなって日中は日差しが入りやすく、車窓を楽しむには向いていません。

ただ、東北新幹線内では、盛岡に向かって左側となるD席のほうが美しい山並みを見ることができるとも言えます。たとえば、盛岡以降は日没後になって景色を見ることができない、というような場合は、D席のほういいかもしれません。

秋田新幹線こまち号で電源コンセントや無料Wifiを使える座席

秋田新幹線こまち号で電源コンセントを使える座席は、上でも説明したとおり、11号車グリーン車の全ての座席と、12~17号車普通車のうち窓側A、Dの座席と各車両最前列の通路側B、Cの座席です。これらの座席では長時間の移動でスマホやノートPCを充電切れの心配なしに使うことができて便利です。一方、12~17号車普通車のうち最前列以外の通路側B、Cの座席に座る場合で、スマホなどの充電が必要な場合には、モバイルバッテリーなどを準備しておくことをおすすめします。

また、秋田新幹線こまち号では全車両に車内の無料wifiが提供されています。基本的に11~17号車のどの座席からでもWifiを利用できます。ただ、トンネルが続く区間では通信速度低下や切断が発生しやすく、動画視聴や大容量アップロードは安定しない場面があります。重要な作業はテザリングの併用や事前ダウンロードを検討するとストレスが少なくなります。

秋田新幹線こまち号で荷物置き場や多目的室を使いやすい座席

座席上の網棚に収納できないような大型キャリーケースや折り畳み式ベビーカーを持って、秋田新幹線こまち号に乗車する場合は、荷物置き場に近い座席を選ぶと快適です。上でも説明したとおり、秋田新幹線こまち号の11~17号車各車両には荷物置き場が設置されています。例えば、普通車12号車では客室内の秋田寄り(大曲~秋田では東京寄り)の最後部(9番AB席相当)に荷物置き場が設置されているので、同車両の8番や9番の座席に座ると目が届くところに荷物を置けるので安心です。普通車13~17号車では客室内の東京寄り(大曲~秋田では秋田寄り)の最後部(1番CD席相当)に荷物置き場が設置されているので、同車両の1番や2番の座席に座ると目が届くところに荷物を置けるので安心です。

一方、グリーン車の11号車では車両のデッキ部分に荷物置き場が設置されているので、目が届くところに荷物を置けない配置になっています。心配な人は、11号車最後列の座席後ろのスペースを利用して荷物を置くことができます。この場合は、最後列の座席を予約しておくと荷物に目が届くので安心ですなお、普通車12~17号車についても、最後列の座席後ろのスペースを利用して荷物を置くことができます。

これら荷物置き場や最後列の座席後ろのスペースの利用は予約不要です。先着順での利用になるので、利用を考えている場合は、早めに並んで乗車するようにしましょう。

次に、秋田新幹線こまち号の多目的室は普通車12号車にあります。車掌に申請すれば利用可能です。赤ちゃん連れで普通車に乗るなら、12号車が多目的室に近く、授乳やオムツ替えがスムーズです。ベビーカーなど大型の荷物がある場合は、荷物置き場にも近い12号車の8番や9番あたりを選ぶのがおすすめです。

秋田新幹線こまち号でのおすすめ座席の選び方まとめ

以上のとおり、秋田新幹線こまち号でのおすすめ座席の選び方は、目的に応じて決めるのが最適です。車窓の景色を重視するならA席、トイレに行くなど移動のしやすさを優先するなら通路側のB席やC席もおすすめです。

秋田新幹線こまち号の車内でスマホやノートPCを使いたいなら、全座席に電源コンセントが設置されているグリーン車11号車を利用するか、普通車12~17号車のうち窓側A、Dの座席または各車両最前列の通路側座席B、Cを利用するのがおすすめです。車内の無料Wifiは基本的にどの座席からでも利用できます。

荷物置き場を利用したい場合は、各車両の荷物置き場の近くの座席を選ぶのがおすすめです。各車両の最後列の座席後ろのスペースを利用して荷物を置く場合には、最後列の座席を選ぶのが安心です。また、多目的室は12号車なので、利用を予定している場合には12号車の座席を選ぶのがいいでしょう。

秋田新幹線こまち号でおすすめ座席をお得に予約する方法

角館駅の新幹線こまち号

続いて、秋田新幹線こまち号の予約は「いつから?」予約方法と予約開始時期、秋田新幹線こまち号の料金・運賃と往復割引などの値段、秋田新幹線こまち号を安く乗る「トクだ値」の利用とキャンセル料、秋田新幹線こまち号で宿泊パックを利用などについて解説し、秋田新幹線こまち号でおすすめ座席をお得に予約する方法についての理解を深めます。

秋田新幹線こまち号の予約は「いつから?」予約方法と予約開始時期

秋田新幹線こまち号の普通車指定席・グリーン車指定席の予約開始時期は、乗車日の一ヶ月前の午前10時からとなります。例えば、11月20日乗車の東京10:18発「こまち15号」の予約開始時期は、10月20日10:00からとなります。一ヶ月前にあたる日が存在しない場合には、その次の日の午前10時が予約開始時期となります。例えば、10月31日乗車の東京10:18発「こまち15号」の予約開始時期は、10月1日10:00からとなります。

秋田新幹線こまち号の予約方法としては、JRの駅で予約する方法と、JR東日本のオンラインサービス「えきねっと」などのオンライン予約サービスを利用する方法との2種類が基本です。このうちJRの駅で予約する方法は、駅のみどりの窓口や駅の指定席券売機を利用する方法となります。

おすすめは、JR東日本のオンラインサービス「えきねっと」を利用する方法です。「えきねっと」を利用すると駅に行かなくても自宅に居ながらPCやスマホにより秋田新幹線こまち号の予約が可能です。

特に、「えきねっと」では「事前受付」というサービスを利用できるのも大きな魅力です。指定席の予約開始時期は、通常は乗車日一ヶ月前の午前10時ですが、「事前受付」では、さらに一週間前(同曜日)の午後14時から乗車日一ヶ月前の午前9時54分までの間、予約の申込みを受付しています。ただし、実際に事前受付で申込みされた予約の手配を行うのは、駅窓口と同様に乗車日一ヶ月前の午前10時なので、予約確定を保証するものではない点には注意が必要です。とはいえ、予約開始時期に仕事中や授業中などで予約操作ができない人には便利なサービスです。

秋田新幹線こまち号の料金・運賃と往復割引などの値段

秋田駅の新幹線こまち号

秋田新幹線こまち号に乗車するには、指定席特急券のほかに乗車券が必要です。乗車券の値段は「運賃」といいますが、この運賃の値段は営業キロに基づいて算出されます。例えば、東京から秋田までの営業キロは662.6kmとなり、大人片道運賃は10,010円です。

なお、片道営業キロが601km超の乗車券を往復同時に購入する場合、往復割引が適用され、往路と復路の運賃それぞれが1割引となります。東京から秋田までの大人片道運賃は9,000円、往復で18,000円です。*往復割引の制度は2026年3月13日をもって廃止予定です。

一方、指定席特急券の値段は「指定席特急料金」といいますが、この指定席特急料金の値段も営業キロに基づいて算出され、更に時期により変動があります。最繁忙期(+400円)・繁忙期(+200円)・通常期・閑散期(-200円)といったように値段に差が出ます。例えば、通常期に東京から秋田までの指定席特急料金(普通車)は8,010円です。グリーン車を利用する場合には、グリーン料金分が加算されます。

秋田新幹線こまち号を安く乗る「トクだ値」の利用とキャンセル料

秋田新幹線こまち号を安く乗るための基本は、「えきねっと」限定の割引商品である「トクだ値」を利用するのがおすすめです。紙のきっぷでの発券ではなく、乗車券+指定席特急券をSuicaなど交通系ICカードに記録する「新幹線eチケット」での発行になり、特定列車・席数限定の商品ではありますが、うまく予約できれば5%~30%の割引率が適用されるので、とてもお得です。

一方で、「トクだ値」は変更や払い戻しに制約が設けられる場合があるのにも注意が必要です。旅程が確定しているときに狙うのが安全ですが、割引率の大きなものは予約開始後すぐに売り切れてしまうので、予約を行うタイミングは難しいところです。

特に、「トクだ値」を払い戻す場合のキャンセル料は商品種別によって規定が異なりますが、通常の紙のきっぷなどと比べて高額になる可能性もあります。購入前に条件欄を必ず読み込み、キャンセル可能性と照らし合わせて判断すると安心です。

秋田新幹線こまち号で宿泊パックを利用するとお得

駅を出ていく新幹線こまち号

宿泊と新幹線がセットになった宿泊パック(ダイナミックレールパックなど)を利用すると、列車とホテルを一括で手配でき、総額で割安になるケースが多く見られます。ホテルの立地や朝食有無、連泊割引の有無も含めて比較することで、交通費と宿泊費の最適化が図れます。

例えば、JR東日本グループの旅行会社「びゅうトラベル」の、宿泊パック「JR+宿泊」・日帰りプラン「日帰り」で秋田新幹線こまち号を予約するのがおすすめです。下のリンクボタンから公式サイトにアクセスして予約できます。

「びゅうトラベル」で秋田新幹線こまち号と宿泊をセット予約

「びゅうトラベル」の、宿泊パック「JR+宿泊」・日帰りプラン「日帰り」について、もう少し詳しく調べてみたいという人は、下記の記事も参考になりますので、ご覧ください。

まとめ:秋田新幹線こまち号のおすすめ座席とお得な予約完全ガイド

本記事の内容をまとめると次のとおりです。

  • 秋田新幹線こまち号はE6系7両で自由席なし・全車指定席
  • 車窓重視は窓側A席がおすすめで、盛岡~大曲で眺望が良い
  • 静かに過ごすなら通路側の席がよく、特にグリーン車は静穏性が高く快適
  • 大型荷物を収納できる荷物置き場は11~17号車全てに設置されている
  • 電源コンセントは普通車の窓側席と最前列席、グリーン車は全席に設置
  • 車内wifiはトンネルで不安定、重要作業は事前DLやテザリング併用推奨
  • 多目的室は12号車にあり、体調不良や授乳時に車掌に申出のうえで利用できる
  • 乗車一ヶ月前午前10時より、駅やオンラインで予約開始
  • 「えきねっと」は乗車一ヶ月前のさらに一週間前より事前受付が可能
  • 秋田新幹線こまち号に乗車するには乗車券と指定席特急券が必要
  • 普通車指定席はコスパ重視 グリーン車は作業や休息を優先する選択
  • 秋田新幹線こまち号に安く乗るには「トクだ値」の利用がお得
  • 「トクだ値」は席数限定で、変更や払い戻しの条件が厳しい点に要注意
  • 宿泊パック(ダイナミックレールパック)は旅費の総額圧縮に有効

Have a nice trip!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA