アフィリエイト広告を利用しています
これまでの記事ではあまりふれていませんでしたが、100キロを超えるJR各社の乗車券には「途中下車」が可能な場合があります。途中下車を利用して旅程を組むようにして乗車券を買えば、旅費を少し節約できることもあります。既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、おさらいを兼ねて紹介してみようと思います。
なお、私鉄各線でも「乗車券」という呼称の切符がありますが、本記事ではそれらと区別する場合には、JR各社で利用する乗車券を「JR乗車券」と呼ぶことにします。
JR乗車券について
JR各社で列車に乗車するために最低限必要な切符が「乗車券」です。本記事では、そのなかでも特に「普通乗車券」と呼ばれるものについて解説します。
例えば、池袋から新宿まで山手線で移動する場合に券売機などで普通に購入する紙の切符が普通乗車券になります。定期券や回数券、Suicaなどの交通系ICカードも、池袋から新宿まで山手線に乗車できる乗車券の一種と言えますが、普通乗車券とは異なるものであり、本記事で解説するJR乗車券ではありません。
各駅停車や快速などの普通列車は一部の例外を除いて乗車券だけで利用できますが、新幹線や在来線特急を利用する場合には乗車券に加えて特急券なども必要となります。逆に言えば、乗車券なしで利用できる列車は無いということであり、乗車券とは鉄道旅行における基本中の基本とも言えます。
JR乗車券での途中下車について
JR乗車券では、基本ルールとして、片道100キロを超える場合には、「途中下車」が可能となります(後述しますが例外はあります)。「途中下車」とは、旅行途中(乗車券の区間内)の駅でいったん改札口の外に出ることをいいます。一部の例外を除き、JR乗車券では、後戻りしない限り何回でも途中下車することができます。
途中下車する方法は簡単です。乗車券を改札口の自動改札機に挿入すると、乗車券は回収されずに取り出し口に出てきますので、それを受け取って改札を出るだけです。自動改札機が無い場合には、改札口の駅員さんに乗車券を提示すれば、回収されずに改札の外に出ることができます。再び旅行を続ける場合には、受け取った乗車券を使って改札口から入場するだけです。
片道100キロを超える普通乗車券により途中下車ができるのが原則ですが、例外として途中下車が出来ない場合があります。例えば、割引価格が適用された「おトクなきっぷ」や宿泊と鉄道とがセットで販売されている場合など、片道100キロを超えていても途中下車ができないことが多いです(購入時に注意書きを確認すること)。
そして、例外と言うよりも、第二の原則と言うほうがいいのかもしれませんが、大都市近郊区間の範囲内で完結する乗車券については、片道100キロを超えた普通乗車券であって、割引やセット販売でもなくとも、途中下車をすることができません。
例えば、新宿から松本までの営業キロは225.1キロとなり、片道100キロを超えていますが、下の図のとおり「東京近郊区間」の範囲内に収まっているため、途中下車ができません。例えば、茅野で一旦改札の外に出たい場合には、新宿から茅野の乗車券と、茅野から松本の乗車券との二枚で購入することになります。
実は、上の図の小さい文字で書いてあるとおり、一部の新幹線区間を利用する場合には除外されるといった例外の例外といったようなルールや、先ほどの新宿から松本までの乗車券の例では一つ先の北松本まで乗車券を買えば途中下車できるようになるといった裏技もあるのですが、話がややこしくなりますので、別の機会にて解説することにします。
途中下車を利用すれば旅費が安くなる理由
途中下車の制度を利用してJR乗車券を購入するということは、下車駅ごとに乗車券を購入せずに、なるべく長距離で一枚の乗車券を購入することを意味します。
例えば、東京から京都に移動して京都で下車して観光し、その後、京都から最終目的地の岡山に移動するような場合に、東京から京都までの乗車券と、京都から岡山までの乗車券との、都合二枚の乗車券を購入するのではなく、東京から岡山までの一枚の乗車券を購入することです。
ではなぜ、バラバラで二枚の乗車券にせず、なるべく長距離で一枚の乗車券にしたほうが安くなるのかというと、それはJR乗車券の料金設定に理由があります。JR乗車券の料金は利用する距離(キロ数)に応じて料金が上がるのですが、利用する距離が長くなるほど料金の上昇率が小さくなるという特徴があるのです。
上の例で言うと、東京から京都までの乗車券は8,360円(513.6キロ)、京都から岡山までの乗車券は3,740円(219.3キロ)、合計すると12,100円。一方、東京から岡山までの乗車券は10,670円(732.9キロ)。途中下車を利用すれば1,330円安くなることになります。
山形観光での利用例
途中下車を使って一泊二日で山形観光したときの利用例を紹介します。1日目は、東京駅から米沢駅まで新幹線つばさ号に乗り、米沢で観光。その後、新幹線つばさ号でかみのやま温泉駅まで乗車して、かみのやま温泉で宿泊。2日目は、かみのやま温泉駅から奥羽本線の普通電車で山形へ、山形から仙山線に乗り換えて山寺駅まで。山寺では立石寺を参拝・観光して、山寺駅から山形へ戻り、山形で観光した後、山形駅から「とれいゆつばさ」で福島駅へ、福島駅の近所で食事をしたあと、新幹線で東京駅に戻る。こういうスケジュールでした。
乗車ルートは、東京→米沢→かみのやま温泉→山形→山寺→山形→福島→東京です。乗車券の買い方としてやってしまいがちなのは、新幹線での乗車区間とあわせて、東京→米沢(5,500円)、米沢→かみのやま温泉(590円)、かみのやま温泉→山寺(510円)、山寺→山形(240円)、山形→福島(1,520円)、福島→東京(4,840円)といった具合です。この買い方にすると、乗車券の金額は合計13,200円となります。
一方、東京駅から山寺駅(山形駅経由)までの通しでの乗車券(6,380円)にすると、距離が374.2キロとなり、後戻りせずに、途中の米沢駅とかみのやま温泉駅で改札の外に出ることができます(200キロ以上400キロ未満の乗車券の有効期間は3日間なので1泊してもOK)。帰りも山寺駅から東京駅(山形駅経由)までの通しでの乗車券(6,380円)にすると、途中の山形駅や福島駅で改札の外に出ることができます。この買い方にすると、乗車券の金額は合計12,760円となります。
以上のとおり、わずか440円の差ではありましたが、買い方を工夫することで旅費を節約することができました。
まとめ
以上のとおり、途中下車を利用することで、複数区間バラバラで乗車券を買わず、なるべく長距離にして通しで乗車券を買えば、旅費を少し節約できるというJR乗車券の基本的な仕組みを説明しました。
しかし、実際には「新幹線eチケット」を使って特急券と乗車券をあわせて購入したほうが、複数区間バラバラで乗車券を買うことになったとしても安くなる場合があったりします。
更に言うと、紙の乗車券にすると長距離の場合、「東京都区内」や「山手線内」などの恩恵にあやかることができます。一見「新幹線eチケット」のほうが得かなと思っても、新幹線乗車駅までの運賃が別途かかってしまうことで、やっぱり「新幹線eチケット」にしないほうが安かった、ということもあります。
基本原理は理解しつつも、ケースバイケースで料金は違ってきますので、切符の購入時には色々な買い方をシミュレーションしてみてからのほうがいいかもしれませんね。
Have a nice trip!