神社とお寺の参拝の仕方ガイド(お参り・御朱印まとめ)

アフィリエイト広告を利用しています

神社とお寺の参拝の仕方ガイド(お参り・御朱印まとめ)

神社やお寺を訪れる際、正しい参拝の仕方を知っておくことは大切です。この記事では、神社とお寺それぞれの参拝の作法や注意点について詳しく解説します。

まず、神社での参拝の仕方として、鳥居のくぐり方や手水の作法、賽銭の入れ方、鈴の鳴らし方、願い事の伝え方、そして参拝のタブーについて説明します。また、お寺での参拝の仕方についても、手水の作法や賽銭の入れ方、願い事の伝え方、参拝のタブーを取り上げます。これらのポイントを押さえることで、神様や仏様に対する敬意を示し、正しい参拝ができるようになります。

当ブログ「みけねこ旅情報」では、「お参り・御朱印」のカテゴリーにおいて、魅力的な神社やお寺に関する記事を掲載しています。本記事の後半では「お参り・御朱印まとめ」として、神社やお寺に関する記事を簡単に紹介しています。

本記事で説明するポイント
・神社とお寺での正しい参拝の作法
・神社とお寺で避けるべき参拝のタブー
・神社やお寺に関する記事の紹介

神社での参拝の仕方

箭弓稲荷の狛狐

まず、神社での参拝の仕方について解説します。個々の神社によって他とは異なる特別な作法がある場合もありますが、ここでは神社参拝における一般的な作法として、鳥居のくぐり方、手水の作法、賽銭の入れ方、鈴の鳴らし方、願い事の伝え方、そして参拝のタブーについて解説します。

神社での鳥居のくぐり方

靖国神社の鳥居

神社の鳥居をくぐる際には、まず鳥居の手前で一礼をすることが大切です。鳥居は神域と俗世を分ける結界の役割を果たしており、神様の領域に入る前に敬意を表すためです。鳥居の前で軽く頭を下げ、一礼してからくぐりましょう。

鳥居をくぐった後は、参道の中央を避けて歩くことが望ましいです。参道の中央は神様の通り道とされているため、左右どちらかの端を歩くようにします。参道を横切る際には、軽く頭を下げるか、神前に向き直って一礼することで敬意を示します。

また、参拝を終えて境内を出る際にも、鳥居を出た後に向き直って一礼することが礼儀です。これにより、神様への感謝の気持ちを表現できます。

神社での手水の作法

大宰府の手水舎

神社に参拝する際には、手水舎で手と口を清めることが重要です。手水の作法は以下の通りです。

  1. 手水舎に到着したら、まずその手前で軽く一礼をします。
  2. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくいます。
  3. 左手に水をかけて洗い、次に柄杓を左手に持ち替えて右手に水をかけて洗います。
  4. 再び柄杓を右手に持ち替え、左手の手のひらに水をためて口をすすぎます。
  5. もう一度左手に水をかけて洗った後、最後に柄杓を上下に立てて落ちて来る水で柄の部分を流します。
  6. 手水が終わったら、ハンカチで手と口を拭き、浅く一礼して手水舎を離れます。

この手順を守ることで、心身を清め、神様に対する敬意を示すことができます。注意点としては、柄杓で水をすくうのは上記2の手順の一回だけです。何度も水をすくい直すことのないように、水の量を節約しながら手水を行いましょう。また、上記4の手順で口をすすぐ際には、柄杓に直接口をつけないように注意しましょう。

神社での賽銭の入れ方

金刀比羅宮の拝殿

神社での賽銭の入れ方にも作法があります。賽銭は神様への感謝や願いを込めたものであり、丁寧に行うことが大切です。

まず、賽銭箱の前に立ったら軽く一礼をします。次に、賽銭を手に取り、静かに賽銭箱に入れます。初詣などの混雑時には賽銭箱の近くになかなか行けない場合もありますが、遠くから投げ入れるのは避け、優しくそっと入れるように心がけましょう。

賽銭を入れた後は、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。深いお辞儀を二回繰り返し、両手を胸の高さで合わせて右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。その後、両手をきちんと合わせて心を込めて祈り、最後にもう一度深いお辞儀をします。

神社での鈴の鳴らし方

間力大神の鈴

神社の拝殿にある鈴は、参拝者が神様に自分の存在を知らせるためのものです。鈴の鳴らし方にも作法があります。なお、鈴が無い拝殿の場合は、この手順は省略となります。

まず、賽銭を入れた後に鈴を鳴らします。鈴の紐を軽く引いて、静かに鳴らすようにしましょう。強く引いて大きな音を立てるのは避け、心を落ち着けて鳴らすことが大切です。鈴を鳴らした後に二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。

神社での願い事の伝え方

大室山の浅間神社

神社で願い事を伝える際には、まず心を落ち着けて神様に対する敬意を持つことが大切です。願い事を伝える際には、具体的に自分の住所や名前を述べることが重要です。これにより、神様に自分が誰であるかを明確に伝えることができます。例えば、「東京都板橋区に住む山田太郎です。いつもお守りいただきありがとうございます。」といった具合です。

次に、願い事は心を込めて伝えます。願い事は具体的であるほど良いとされています。例えば、「家族の健康をお守りください」や「仕事がうまくいきますように」といった具体的な内容を伝えます。

神社での参拝のタブー

前玉神社の桜

神社を参拝する際には、いくつかのタブーがあります。タブーを知ることで、神様に対する敬意を示し、正しい参拝ができます。

まず、鳥居をくぐる際にお辞儀をしないことは避けましょう。鳥居は神様の領域への入り口であり、一礼してからくぐることが礼儀です。神社には「一の鳥居」や「二の鳥居」など複数の鳥居があることも多いので、それぞれの鳥居をくぐる際にお辞儀を忘れないよう注意しましょう。ただ、稲荷神社などに見られる多数の鳥居がトンネルのようになった「千本鳥居」では、個々の鳥居でお辞儀する必要はなく、千本鳥居の入口のところで一回お辞儀をすれば大丈夫です。

また、神社内での派手な服装や露出の多い服装はなるべく控えましょう。神社は神聖な場所であり、清潔感のある服装が求められます。また、アニマル柄のアイテムやレザーバッグ、毛皮などもなるべく避けるべきです。これらは動物の殺生を連想させるため、不浄とされることがあります。

お守りや御朱印などを拝受するのは、基本的には参拝を終えた後にします。ただし、神社によっては混雑を緩和するために、参拝前に御朱印帳を預けておくことを推奨している場合もあるので、各神社に応じた作法に従いましょう。

これらのタブーを守ることで、神様に対する敬意を示し、正しい参拝ができます。

お寺での参拝の仕方

鋸山の大仏

次に、お寺での参拝の仕方について解説します。個々のお寺によって他とは異なる特別な作法がある場合もありますが、ここではお寺の参拝における一般的な作法として、手水の作法、賽銭の入れ方、願い事の伝え方、そして参拝のタブーについて解説します。

お寺での手水の作法

聖天院の手水舎

お寺に参拝する際には、手水舎で手と口を清めることが重要です。お寺での手水の作法は神社での手水の作法と同様で以下の通りです。

  1. 手水舎に到着したら、まずその手前で軽く一礼をします。
  2. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくいます。
  3. 左手に水をかけて洗い、次に柄杓を左手に持ち替えて右手に水をかけて洗います。
  4. 再び柄杓を右手に持ち替え、左手の手のひらに水をためて口をすすぎます。
  5. もう一度左手に水をかけて洗った後、最後に柄杓を上下に立てて落ちて来る水で柄の部分を流します。
  6. 手水が終わったら、ハンカチで手と口を拭き、浅く一礼して手水舎を離れます。

この手順を守ることで、心身を清め、仏様に対する敬意を示すことができます。注意点としては、柄杓で水をすくうのは上記2の手順の一回だけです。何度も水をすくい直すことのないように、水の量を節約しながら手水を行いましょう。また、上記4の手順で口をすすぐ際には、柄杓に直接口をつけないように注意しましょう。

お寺での賽銭の入れ方

泉岳寺の本殿

お寺での賽銭の入れ方にも作法があります。賽銭は仏様への感謝や願いを込めたものであり、丁寧に行うことが大切です。

まず、賽銭箱の前に立ったら軽く一礼をします。次に、賽銭を手に取り、静かに賽銭箱に入れます。遠くから投げ入れるのは避け、優しくそっと入れるように心がけましょう。

賽銭を入れた後は、合掌して一礼し、心を込めて願い事を念じます。合掌とは、胸の前で両手を合わせる作法であり、仏様に対する敬意を示します。この時、神社のように手を叩く拍手は行いません。お寺では「合掌」といって、音を立てずに静かに手を合わせます。

なお、お寺にも賽銭箱の前に鈴がある場合がありますが、基本的には神社の鈴と同様に賽銭を入れた後に鈴の紐を軽く引いて、静かに鳴らすようにします。

お寺での願い事の伝え方

山寺の遠景

お寺で願い事を伝える際には、まず心を落ち着けて仏様に対する敬意を持つことが大切です。賽銭を入れ、合掌して一礼した後に、心を込めて願い事を念じます。

願い事を伝える際には、具体的に自分の住所や名前を述べることが重要です。これにより、仏様に自分が誰であるかを明確に伝えることができます。例えば、「東京都板橋区に住む山田太郎です。いつもお守りいただきありがとうございます。」といった具合です。

次に、願い事は心を込めて伝えます。願い事は具体的であるほど良いとされています。例えば、「家族の健康をお守りください」や「仕事がうまくいきますように」といった具体的な内容を伝えます。

最後に、もう一度深いお辞儀をして感謝の気持ちを表し、拝礼を終えます。このようにして、仏様に対する敬意を示しながら、願い事を伝えることができます。

お寺での参拝のタブー

帝釈天の山門

お寺を参拝する際には、いくつかのタブーがあります。これらを守ることで、仏様に対する敬意を示し、正しい参拝ができます。

まず、山門をくぐる際に敷居を踏まないことが重要です。敷居は俗世と神域を分ける結界の役割を果たしており、踏むことは仏様に対する無礼とされます。山門をくぐる際には、敷居をまたいで入るようにしましょう。なお、豊川稲荷や神仏習合の影響を受けた古いお寺には神社と同じ鳥居が設けられている場合がありますが、お寺にある鳥居をくぐる場合も、基本的には神社の鳥居と同様、手前で一礼して鳥居をくぐります。

また、鐘をつくことのできるお寺もありますが、鐘は参拝前につくもので、参拝後に鐘をつくことはタブーです。参拝後に鐘をつくのは「戻り鐘」といって功徳が消えてしまうとされています。

お守りや御朱印などを拝受するのは、基本的には参拝を終えた後にします。ただし、お寺によっては混雑を緩和するために、参拝前に御朱印帳を預けておくことを推奨している場合もあるので、各お寺に応じた作法に従いましょう。

これらのタブーを守ることで、仏様に対する敬意を示し、正しい参拝ができます。

神社やお寺に関する記事の紹介

当サイト「みけねこ旅情報」では、「お参り・御朱印」のカテゴリーにて魅力的な神社やお寺に関する記事を掲載しています。以下にその一部を紹介しますので、興味があればお読みください。

まとめ:神社とお寺の参拝の仕方ガイド

以上の内容をまとめると以下のとおりとなります。

  • 鳥居をくぐる前に一礼する
  • 参道の中央を避けて歩く
  • 手水舎では手順に従って手と口を清める
  • 賽銭は静かにそっと入れる
  • 鈴は賽銭を入れた後に静かに鳴らす
  • 願い事は具体的に伝える
  • 鳥居を出る際にも一礼する
  • 派手な服装や露出の多い服装、アニマル柄や動物の毛皮などのアイテムは避ける
  • お寺の山門では敷居を踏まずにまたぐ
  • 神社では二拝二拍手一拝し、お寺では拍手はせずに一礼する
  • 参拝後に鐘をつかない

Have a nice trip!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA